matchを使って婚活してみたいけど、自分には合わないかもしれないし不安。。。
退会するのも大変なのかな?と迷って前に進めない時、ありますよね!
また、めでたく素敵なお相手と巡り合ってmatchもういらない!という状況になるかもしれません。
今回はそんなあなたにmatchの退会方法をわかりやすく説明していきますね!

目次
matchの退会手順
恋愛、婚活マッチングアプリのmatch(マッチドットコム)を利用していて、
「素敵なお相手と巡り会えたのでアプリを退会したい!」
「少し出会いを見つけるのをお休みしたいので退会を考えている」
など思ったことはありませんか?
そんな方にぴったりのmatchを退会する方法を、初心者向けにわかりやすく丁寧に解説していきます。
海外のアプリのためか、一部英語で表記される画面が現れてしまうのですが、その部分も日本語訳にして解説しますのでご安心ください。
match.では、アプリでもウェブ版でもどちらでも退会できるのでとっても便利。
ログインし、設定画面から「退会」を選んでクリックするだけなので、誰でも簡単に3分ほどで退会できます。
注意点はある?
まず、match.で退会する際にいくつかの注意点があります。
必ずこれらは退会する前にチェックしておきましょう。
3つの退会時のポイントをまとめたので、参考にしてくださいね。
有料会員は自動更新を解除をする
有料会員の場合、退会前に有料サービスの自動更新を停止しておきましょう。
自動更新をしたままだと、有料サービスの利用終了時に新たに課金されることになります。
つまり、退会しても課金し続けた状態になりかねません。
確認方法は、「アカウント」の「設定」内の「サービス内容の変更/退会」からチェックできます。
自動更新の停止後も、有料サービスの期限まではメッセージの送受信が可能です。
有料サービス期間が終了すると、無料会員になります。
つまり、利用できる機能は無料会員と同じ、「いいね!」やプロフィールの閲覧などです。
やりとりを続けたい人とは連絡先を交換する
matchを退会するとmatchを使えなくなり、再びログインをして再開しない限りはアプリ内でのメッセージのやりとりが見れなくなってしまいます。
退会後も連絡を取り続けたいという人とmatchで出会ったのであれば、退会することを告げて別の連絡先も聞いておきましょう。
そうでなければ、素敵なお相手を見つけたときにmatch以外の連絡先を聞いておかないと、退会後に連絡するすべがなくなり疎遠になってしまいます。
退会後はメールアドレスやラインなど他のアプリを使った連絡手段で、やりとりを続けましょう。
matchは退会後1年以内ならログイン可能
matchでは、退会しても1年以内ならプロフィールや、アカウント情報が保存されているのですぐに利用を再開できます。
メッセージのやりとりや、いいねをしたお相手などの情報はそのまま残っているので、いつでもすぐに再開できます。
しかし、退会してから1年以上経ってしまうとまた再びプロフィールを作成しなければなりません。
もし「1年後にもmatchを利用するかもしれない…」と少しでも思うのであれば、退会をするのではなくプロフィールを「非公開」にしておくのをおすすめします。
非公開にしておくと、あなたのプロフィールは他の会員には表示されなくなります。
あなたのプロフィールが閲覧できなくなるため、新たにいいね!やメッセージが届くこともないでしょう。
非公開の設定方法はとても簡単ですので紹介します。
ウェブ版matchでの非公開の方法
右上にある「自分の顔写真マーク」をクリックしてマイページを開きます。
するとマイページの右側に、「プロフィールを非公開」というボタンがあるのでクリック。
これで非公開にできました。
プロフィールを公開したい場合は、同様の手順で「プロフィールを公開」を押します。
アプリ版matchの非公開の方法
「マイページ」をクリックし、「歯車マーク」を押して設定画面を開きます。
プロフィール公開設定欄にある「非公開」を選択して完了です。
match退会のやり方
ウェブ版とスマホ版でちょっと操作が違いますので、それぞれ説明していきますね。
ウェブ版matchからの退会手順
ウェブ版matchの右上にある「歯車マーク」をクリックします。
すると設定画面が開かれるので、「有料サービスの解約/退会」を選択します。
英語のメッセージが出てきますが、「パスワードを入力してください」と記載されてあるだけなので焦らず安心してくださいね。
パスワードを入力した後「CONTINUE(次へ進む)」をクリックします。
「退会」を選択します。
このような画面が出てくると、退会完了です。
スマホアプリ版matchの退会手順
アプリを開き、右下の「マイページ」をクリックします。
右上にある「歯車マーク」を選択しましょう。